株式会社Bridge

Blog

ブログ

2020年8月20日

ただ今、複業中。“組織で働くことが苦手”な一匹狼が、Bridgeで見つけた新たな価値観の方程式。

「働き方改革」が話題になった2018年以降、注目を集めている複業”
複業とは、副業と異なり、メイン・サブという序列をつけず「どれも本業」という考え方で複数の仕事を並行して取り組む働き方。今回は、3年前から複業をしているBridgeのエース、重田にインタビュー。 昔から、「大人数が苦手」「組織で働くのが苦手」だと言い切る重田が、Bridgeで働いてる理由、そして複業のコツについて、話を聞きました。

総合商社→IT企業→起業→今
ようやく見つけた、自分にあった働き方


−今の働き方に辿りつくまで、どのような経験をされたのでしょうか?

新卒で入社したのは総合商社、その後、IT企業、起業を経て、今は Bridgeで働きながら、自分の会社でも事業をしています。

まず最初に新卒入社をしたのは、総合商社。いわゆる大手企業と呼ばれる類の会社でした。なんとなく年収が高そうだから、という非常に安直な理由で商社を選びました(笑) 1年半ほど働いたのですが、僕はいつも違和感を感じていました。仕事は決まった内容が多く、働いてる上司も楽しそうじゃない、それどころか辛そうに、僕の目にはうつっていました。決まった仕事をやり続けるロボットのようにはなりたくない、このままだと自分が成長しないと思い、転職を決意しました。

次に転職したのはIT企業で、営業を担当しました。営業時代は、本当に、めちゃくちゃ働きましたね(笑)。成果を出すことに必死で、とにかく働いた。実際に、営業成績1位もとり、きちんと結果もついてきたのですが、どこか心が埋まらなかった。今思えば、あの時は、精神が疲弊していたんだと思います。目標は達成し結果もついてきているものの、精神的にも体力的にも必死な毎日。毎月、目標が上がっていく中で、どうにもならないほどの目標に直面した時、それでもなんとか達成すべく奮闘し、結果目標を達成。でもその時、自分の中で、ふとある気付きが生まれました。「ここでやるべきことは、やりきった。」と。

やりきったという表現だと感覚的なものになってしまいますが、この“やりきった”という思いを整理すると、「難易度の高い目標をクリアした達成感」と、「新たな成長意欲」が重なり、次のステージへ行きたい!という思いにつながったんだと思います。いろいろ考えた結果、自分にあった働き方は自分でつくるしかないと思い、会社を退職し起業しました。

複業という選択肢。難しさを超えた先に目指すもの。


僕は、今2つの会社で働いています。ひとつは、3年前に自分で起業した会社。自分の会社では、メディア運営をする他、新規事業を2つ取り組んでいます。そしてBridgeでは、WEBマーケティングを用いて、クライアントの課題解決や事業成長させるアカウントプランナーを担当しています。どちらもメインの仕事と捉えているので、僕は、今“複業”中。複業歴は4年目になります。

−なぜ、複業という道を選んだのですか?

僕の場合、これまでの経験を通して、自分にとってストレスだと感じる働き方・環境が明確にわかっているので、それを避ける働き方と、自分がやりたいことを実現させるために、起業をしました。ですが、実際やってみて、自分がやりたい事業のためには、もっと自分自身のスキルも経験も必要だと痛いほどわかったんです。自分がより大きく成長できる会社で経験を積みたいと思い、複業を決意しました。

実際、“複業”をやってみて思ったのは、想像以上にハードだということ。もちろん覚悟はしてましたが、本業としてどちらも責任を持って働くので、体力や時間などの自己管理がより重要になったと思います。

複数の仕事を同時にする上で一番大切なことは、“信頼”だと思っています。信頼は、日々の積み重ねからなるものなので、僕は常に「レスポンス」を意識するようにしています。レスがないという状況は、相手からすると不安ですよね。特に僕の場合はリモートで仕事することが多く、「ちゃんと仕事してるか」という確認は、レスで判断されてしまう部分があるので、そこは徹底します。また、チャットベースだとどうしても冷たく見えてしまうので、なるべくカジュアルな感じで自分の温度感がテキストで伝わるよう、文面を作成するようにしています。

ひとつひとつ小さなことかもしれませんが、細やかなことも含めて、相手にとって仕事がしやすい状態信頼しあえる関係を築くことを大切にしています。

基本的に、平日も休日も仕事のことを考えてます。でも、それが苦ではなく、自分がやりたい事業、つくりたい世の中につながっていくと思うと、頑張れるんです。ただ単に“お金を増やしたい”という気持ちではなく、自分の人生の夢を実現するための複業。それぞれの仕事がうまく相互作用しあって、自分の夢に少しずつ近づいていく、その感覚は何にも変えられない喜びです。

“成長実感と清らかさ”
組織が苦手な僕が、Bridgeで得た新たな価値観。


−組織で働くのが苦手だと言っていた重田さんが、今また組織で働いているのはなぜですか?

Bridgeで働くようになったのは、「一緒に働こう」と声をかけてもらったのがきっかけです。当時、自分の起業経験を経て、“成長したい”という想いが強かったので、Bridgeの話を聞いてすんなり決めました。実際にBridgeで働いてもう2年になりますが、組織の中で働くことが苦手だった僕が、Bridgeではそうじゃなかった。

その最大の理由は、「人として成長できるから」です。今まで会社に属して働いていた時は、決まったフレームで行う仕事が多く、自分の裁量でできることに限界がありました。今思うと、どんなに頑張って成果を出しても、自分自身が心から成長を感じたことはあまりなかったように思います。 でもBridgeで働いてから、ビジネスマンとして、そして人としても、過去の自分から大きく成長していると感じるようになったんです。それはBridgeが、自分で考え責任を持って挑戦させてもらえる環境だから。

色々な経験をさせてもらいましたが、特に、知識や提案力の幅が圧倒的に広がったと実感しています。今、僕のメイン担当領域はSEOですが、担当領域を超えて幅広く業務にチャレンジさせてもらったおかげでデジタルマーケティングの領域全般に強くなったと思います。今の時代、マーケの知識を横断的に知っていないと適切な提案をお客さんにできないので、その力を身に付けることができたのはBridgeで働いているおかげだと思っています。インプットだけではなく、きちんと責任を持ってアウトプットする場があることが、自分の血肉化につながっているんだと思います。

自分で経験したことから得る学びは、濃く深く自分に根付くんです。その分、失敗してしまった時は反省も大きいですが、自分が責任を持って考えて行動することで、成長も反省も2倍になる。組織で働くことが苦手な僕ですが、Bridgeでの経験を通して、自分の中で「組織の中で働くのが苦手<自己成長」という新たな方程式を発見できました。この価値観の発見は、僕にとって非常に大きな実りです。

挑戦できる場所にいる限り限り、成長が止まることはない自分次第でいくらでも成長できると思うんです。長期的に見ても、こういう環境で働けることは、人生において貴重な経験だと思っています。

あともうひとつ挙げるとしたら、Bridgeが“清らか”な組織であること。本当に風通しの良い会社で、裏表がない。メンバーひとりひとりも真っ直ぐな思いを持っている人が多いですが、やはり創業者の2人の存在が大きいですね。2人の仕事や組織の考え方、作る空気感や雰囲気、どれをとっても真っ直ぐて自然体、そして清らかさを感じるんです。シンプルに、「この人たちと働きたい」そう思える場所です。

成果が出れば認めてくれるし、僕の至らないところは、きちんと叱咤してくれる。ビジネスマンとしても、人としても、たくさんのことを学びました。様々な会社を経験しましたが、個性を認めてくれながら居場所がある会社に出会えたことは、僕が今後、つくって行きたい会社像の一つとなっています。

自分みたいな人が、もっと働きやすい世の中を創りたい


−今後、挑戦していきたいことはなんですか?

今後やりたいと思ってることはいくつかあります。

まず、自分が成長するきっかけになったBridgeに、とても感謝しています。だからきちんと Bridgeの利益を自分が作りたいし、創業者である松本や坂本、メンバーの力になりたいと思っています。自分の中で限界や枠を決めず、恐れずにあらゆることに挑戦していき、きちんとBridgeに成果として還元していきたいです。言われたことだけをやっていたり、好きなことだけをやってるだけでは、狭い世界の中でしか生きられないんです。“やってみて初めて感じる可能性“があるので、何事も柔軟に挑戦していきたいと思っています。

そして、僕のもうひとつの目標は、個がより生きやすい世の中を作ること。僕みたいな、“組織で働くのが苦手“って思ってしまっている人って結構多いと思うんです。今、日本はまだ「一つの会社で働かないといけない」という風潮が強いように感じますが、そういったこれまでの常識にとらわれず、僕のような人もより生きやすい世の中にするために、働き方の選択肢を増やしもっと自由に選べるビジネスを作りたいなと考えています。

今、世界は変革期を迎えています。新型コロナウイルスが世界的に感染拡大し、これまでの“常識“や”日常“が当たり前ではなくなり、経済や社会課題、働き方など、大きな変化を迎えている。不確実な状況の中、見えない未来を待つのではなく、変化を捉え予測し、今自分ができること、自分が世の中に対して起こせる変化について考えたいと思っています。これは、Bridgeが掲げるビジョンに深く共感している部分です。日々起こること・変化することを柔軟に受け止めながら、今後も複業を楽しんで行きたいと思っています。

重田裕貴 Yuki Shigeta
Twitter:@yu80580426

 

Bridgeでは、仲間を募集しています!
興味ある方は、こちらからご応募お願いいたします!

▼wantedly 募集ページ