株式会社Bridge

専門的かつ高クオリティな記事制作を実現!パートナーとしての信頼関係が決め手に

株式会社フリーウェイジャパン

業種: クラウド型業務システムor情報通信業orHR系SaaS

ホームページ: https://freeway-japan.com/

フリーウェイ経理Lite: https://freeway-keiri.com/

フリーウェイ給与計算: https://freeway-kyuuyo.net/

株式会社フリーウェイジャパンは、インターネットを使ったクラウド型の業務系システムを提供する企業です。ユーザー数は50万を突破。会計、給与計算、勤怠管理など幅広い分野で中小事業者と会計事務所のITコスト削減をサポートしています。

自社サイトのブログ内では、会計や給与計算などに関する情報を発信。「ユーザーに有益な情報を届けたい」という思いから生まれたコンテンツは、会計などの基礎情報から実践のノウハウまで学習できる充実した内容です。

今回は取締役の牛崎 遼様に、Bridgeに記事制作を依頼した背景や成果、今後の展望などについてお伺いしました。

決め手は2つ。企業の信頼度とパートナーとの良好な関係

-Bridgeに記事制作を依頼する前はどのような課題を感じていましたか?

弊社のブログ(会計ブログ給与計算ブログ)は、会計にまつわる情報発信を目的にスタートしました。

マニュアルやAIチャットサポート、有人のカスタマーサポートでは、製品の操作方法に関する疑問点のみを受け付けています。製品を使った業務内容や専門知識は範囲外のため、お客様のそういった課題解決に貢献したく、ブログでの情報提供を開始しました。

開設後は、お客様同士でさまざまな課題を解決していただく場として、Q&Aコミュニティも展開しています。

会計は、資金の流れや経済活動の把握につながる、企業にとって重要な分野です。読者に不利益のない正確な情報を届けるためには、専門性が求められます。

ライティングには「コンテンツSEO」という言葉が業界に出始めた頃から着手していたのですが、当時、外部委託先から納品されていた記事は、品質面で問題がありました。

具体的には、内容に誤りがあったり、文章がわかりづらかったりなど納品物すべてにリライトが必要な状態でした。専門的ではない、少し調べればわかるような内容でも、誤った記述のまま納品されていたんです。

当時はそれらすべてに自分で手を加える必要がありました。依頼先を変えても品質面の問題は改善されず、外部委託に意味があるのかと疑問を感じていた頃、縁あって知ったのがBridgeさんだったんです。

-Bridgeに記事制作を依頼された理由について教えてください。

弊社では記事制作に限らず、外部に仕事を依頼するうえで重要視していることが2つあります。ひとつは企業の信頼度、もうひとつはパートナーとなる担当者との相性の良さです。

信頼度においては、Bridgeさんの数々の実績から判断しました。専門的な分野も手掛けておられるのを拝見し、この企業なら記事の専門性を担保できるのではと考えた次第です。

また、担当者との良好なコミュニケーションも決め手になりました。弊社では特に、仕事のパートナーとなる方との相性を大切にしています。なぜなら仕事は、人と人とのやりとりによって成り立つからです。

仕事を進めていくなかでは、双方に問題が生じることもあるかもしれません。その際にスムーズに意思疎通ができ、柔軟かつ前向きに問題解決できる体制が整っていることは、非常に重要だと感じています。

実際に記事制作を依頼し、現在は記事の品質だけでなく、コミュニケーションのとりやすさにも大変満足しています。

高品質な記事を生み出す、SEOの知見を活かしたサポート力

-Bridgeに記事制作を依頼して成果を感じるポイントを教えて下さい。

記事制作を依頼し、PV、順位共に向上しました。また、キーワード選定の段階からサポートが得られたことも、依頼してよかったと思うポイントのひとつです。

記事数を増やす段階では、自社のみで最適なキーワードを選定するのは困難でした。担当の方がSEOの知見を活かし、必要と思われるキーワードを提案してくれたおかげで記事の幅が広がったように思います。

-コンテンツに最適なキーワードを選定し、ベストとなる制作をしたいと考えている弊社としても、そう言っていただきうれしく思います。

「このキーワードでも記事制作はできますが、御社メディアやSEOの難易度を踏まえると、費用対効果の面でおすすめしません」とアドバイスをいただいたこともあります。

売上だけを重視するのであれば、こちらが求めるままに記事制作を請け負えばよいはずです。驚くとともに、Bridgeさんへの信頼度が増した瞬間でした。

Bridgeさんはむやみに記事を量産するのではなく、SEOの知見を活かしたうえで必要と思われる提案を投げかけてくれる。無駄がない真摯な姿勢にも信頼を置いています。

-ありがとうございます。利用されて、Bridgeはどんな会社におすすめだと思われますか?

弊社のように専門性、正確性が求められるコンテンツを制作する会社におすすめしたいです。キーワード選定から最終チェックまで、きめ細やかなフォローが行き届いており記事の専門性を担保できるのではと思います。

近年、記事制作会社によっては、生成AIで記事を量産するスタイルもあるのではないでしょうか。生成AIツールは私も一度利用したことがあるのですが、仕上がりが正確性に欠けたり検索意図とずれたりといった印象を受けました。

もちろん、ケースによっては効率的に文章が作成できるツールとなり得るかもしれません。ただ、弊社のように専門的で正確な情報を読者に提供したい場合、生成記事をそのまま使うのはリスクが大きいように感じています。

-おっしゃるとおりですね。BridgeでもAIを活用したコンテンツマーケティングもサポートしていますが、完成した記事は必ず人力でチェックをし、リライトを行っています。

専門分野に関しては人の手がまだまだ必要だと実感しています。ユーザーに有益な情報が提供できるのも、記事制作に携わる側が商品やサービスの意図を汲んでこそですよね。

相互理解を深めるためのスムーズなコミュニケーション、パートナーとしての相性のよさは結果的に記事のクオリティに影響していると感じています。

よきパートナーとして読者が求める良質なコンテンツの制作を

-Bridgeとの記事制作における今後の展望などあれば教えてください。

記事制作においては、あくまでもユーザーにとって有益な情報を届けることが目標です。もちろんPVや検索順位向上も目標のひとつですし、実際に成果も現れています。ただ、それはあくまでも良質なコンテンツを提供したうえでの結果だと考えています。

サイトへ足を運んだユーザーに読んでもらう記事が、古かったりわかりづらかったりするようでは申し訳ない。せっかく目を通してもらうのであれば、必要な情報を網羅した有益なものを届けたいというのが私たちの思いです。

Bridgeさんとであれば、専門性を担保した価値あるコンテンツが生み出せると感じています。今後も意見を交わし合いながら、よきパートナーとして、よりよい情報を提供していければと思います。

担当者コメント

この度は記事制作をお任せくださり、誠にありがとうございます。
専門性や正確性が求められる会計・給与計算の分野では、情報の最新性と信頼性をいかに担保するかがとても重要です。

私たちBridgeでは、SEOの知見を活かしたキーワード選定や構成のご提案に加え、お客様のビジネス背景や想いに寄り添いながら、読者が必要としている情報を正しく、わかりやすくお伝えすることを大切にしています。そうした取り組みを通じて、「専門的な内容でも安心して任せられる」と評価していただけたことは、私たちにとって大変嬉しく、今後の励みとなります。

今後とも、良質なコンテンツを通じてユーザーの皆様に有益な情報をお届けできるよう尽力してまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。